ラベル情報:
PULTENEY
AGED 9 YEARS ※実際は10年とのこと(ウイ文研のサイトより)
DATE DISTILLED 21.11.2007
DATE BOTTLED 28.02.2018
CASK TYPE Bourbon Barrel
CASK NUMBER 700747
56.4%
WHISKY FESTIVAL IN TOKYO 10TH ANNIVERSARY
香り:セメダイン。シロップ、柑橘類、ケミカルな印象。林檎の皮。
味わい:蜜漬けの林檎。香りに反してエステリー。蜂蜜、シロップ、クリーム。余韻に乳酸菌が浮かんでくる、長く甘い。
好み:★7 75
【オフィシャルのテイスティングコメント】
Nose: Vanilla custard, toasted coconut and Rooiboe tea.
(香り:バニラカスタード、トーストしたココナッツ、ルイボスティー)
Palate: Heather honey, spiced cranberry and a hint of salt.
(味わい:ヘザーハニー、スパイスの効いたクランベリー、仄かな塩味)
Finish: Roasted peanuts dipped in milk chocolate.
(フィニッシュ:ミルクチョコレートに浸したローストピーナッツ)
※裏ラベルより
反芻:またズレてますね。“ルイボスティー” は、香りより余韻やフィニッシュにあるような気がします。林檎が挙げられていないのも意外なところ。
若いけれどしっかり熟成されたボトルと感じました。
ミルク/ミルキー/乳酸菌のあたりは表現が難しいです。すり合わせが出来れば良いのですけど。
雑感:2017 ウイスキーフェス東京 10thの記念ボトル。
次回開催はいつになるのか、最早懐かしさも覚えるウイスキーフェスです。
特別な出会いはなくても、お祭りに参加してカレーを食べて帰る。
また参加したいです。
早く平和になりますように。
(いきなり話がそれましたが)
先のオフィシャル 12年との飲み比べを。
共通しているのは、すりおろした林檎、オレンジリキュール。余韻に感じる乳酸菌やクリームのニュアンスも。
当たり前ですが、同じ蒸留所のモルトと感じやすいです。
ここで拾えたものがプルトニー蒸留所の特徴と言えるのでしょう。
良い勉強になりました。
ちなみに開封直後のメモが残っていたので抜粋。
香りにセメダインやアルコール感を強く拾ってしまい、苦手なボトルだったようです。
味わいはフルーツやクリームを挙げつつ、荒さが目立つと。
開封直後は若さが前に出ていたのでしょう。
この時に今の味わいを予測することは自分には出来ませんでした。
それでも、その時感じた感想に嘘はなくて。
いつ飲んだか、誰が飲んだかで感想は変わってくるのだと、当たり前なことに改めて気付かされました。
結果、様々な面で良い経験を得たボトルになりました。